今年も節分が近づいてきました。節分といえば恵方巻きというくらい恵方巻きが有名になりましたが、この恵方巻きは無言で食べるのがセオリーですよね。
では、なぜ無言で食べるのかご存知ですか?
実は、京都のとある祭りが関係しているんですね。
そんなことで、今回は恵方巻きを食べる際なぜ無言なのか?をわかりやすく説明しますね。
なにも節分に恵方巻きを食べるときは、必ずしも無言という決まりはありません。大体お参りするときって無言ですよね。^^;
よく恵方巻きを1本まるまる食べる間、無言でいなければならないと勘違いしてる人も多くいます。
二口、三口食べながら幸運の方向にいる神様(歳徳神様)に向かってお願いする間だけでいいんです。あとは楽しくおしゃべりしながら食べてOKですよ。
そのほうが歳徳神様だって願いを叶いたくなるに決まってますって。
無言で食べるようになったのは、元はといえば、京都の祇園祭が関係してきます。
お参りの仕方のなかには「無言参り」というものがあります。無言参りは、祇園祭り期間中である7月17日~24日の7日間の間にお参りするというものです。
期間中の7日間がミソです。
この7日間無言参りをすると願い事が叶うといわれています。これは京都祇園の舞妓さんや芸妓さんがお参りしたのが始まりなんですね。そして、無言参りをする場所は「御旅所」というところです。
御旅所(おたびしょ)って聞いたことありますか?
この機会にちょっと説明しますので、よかったらおつきあいくださいね。
京都祇園祭では、神輿渡御と言う祭事があります。で、この神輿渡御で使う3基の神輿を鎮座させる八坂神社の一角を御旅所といいます。ここが無言参りの場所になるのです。
無言参りは、1日1回のお参りで7日間・・・と思いがちですが、正確には、1日に7回を参りするということなんですね。
このお参りをする区間(祇園から御旅所まで)は声を出してはならないのです。すなわち無言でお参りをしなければならないということなんですね。
ちなみに3基の神輿には、それぞれ素戔嗚尊 (すさのをのみこと)、櫛稲田姫命 (くしいなだひめのみこと)、八柱御子神 (やはしらのみこがみ)の神様が乗り移っていると言われています。
今では、恵方といえば節分を思い出しますが、節分だけじゃないんですよ。元旦のお参りもその年の恵方にある神社に行ってお参りすると願いが叶うといわれます。
なので、今後初詣やお参りするときは恵方に位置する神社を調べておきましょう。
こちらのサイトで簡単にその年の恵方を調べることができますので紹介しますね。
「ちょっと便利帳」の今年の恵方は? 地図で調べる今年の恵方
https://www.benricho.org/koyomi/map_ehoo/
節分に恵方巻きを食べる習慣になったのは、いろいろな説があります。
その昔、豊臣秀吉の時代に海苔巻きを食べて戦をしたら勝利した説、はじめは普通の海苔巻きだったが、たまたま切るのが面倒で長いまま販売したらよく売れた説などなど・・・。
しかし、現在のように飛ぶように売れるようになったのは、コンビニの普及が原因でしょう。
特に、販売網が半端ないセブンイレブンが販売したことにより大大的に広がりました。
コンビニではセブン-イレブンが最初に販売したと思われがちですが、実は「節分巻き寿司」として最初に販売したのはファミマなんですね。
そして平成元年にセブン-イレブンが「節分巻き寿司」を「恵方巻き」と名を変えて売り出したのです。
このことは、以前の記事でも書いてますので気になるようでしたらどうぞご覧ください。
https://chie-log.com/archives/433
なにも節分だからと恵方巻きを食べる必要はないんですね。バレンタインデーやホワイトデーと同じくイベントにちなんでメーカー戦略がうかがえます。^^;
今年2019年の恵方は東北東です。恵方巻きを食べなくとも、東北東にいる幸福を司る歳徳神様に向かって手を合わせるだけでもご利益あるかもしれませんよ。